【万博】未来のエネルギーを体感できる 大阪・関西万博『電力館』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

「輝きエリア」での光のショー=8月4日、電力館内、村山諒撮影、

 東ゲートを抜けて少し歩くと、銀色のタマゴ型の建物「電力館 可能性のタマゴたち」が姿を現す。出展する電気事業連合会は、 これまで4回国内万博に出展しており、大阪・関西万博では、新たなものが生まれてくるような可能性の象徴として「可能性のタマゴ」をコンセプトとしている。

「電力館 可能性のタマゴたち」=8月4日、東ゲートエリア、村山諒撮影

 館内に入ると、光るタマゴ型デバイスを受け取る。このタマゴは、プラスチック削減のため、卵の殻やホタテの貝殻が配合されている。館内は「プレショー」「メインショー(可能性エリア、輝きエリア)」「ポストショー」の3つに分かれる。

 「プレショー」では、これから体験するエネルギーの可能性を映像で紹介。

 「可能性エリア」には約30種類の展示が並び、振動を利用して発電する「振動力発電」、「無線給電」を学ぶシューティングゲーム、直流送電を体験するゲームなどがある。中でも人気は「核融合」のコーナー。 

「核融合」の体験、参加者は各々のタマゴを置いてから体験を始める=8月4日、電力館内、村山諒撮影

 体験では、重水素と三重水素に見立てた赤と青の玉を同時に手元に引き寄せてくっつける(融合させる)ゲームに挑戦。実際の核融合と同様に、赤と青の玉が反発するため融合させることが難しい仕様となっていた。また、5月には愛子さまも体験して話題となった。

重水素と三重水素に見立てた赤と青の玉を引き寄せる参加者=8月4日、電力館内、村山諒撮影

 そのほか、潮流を利用した発電、食品廃棄物を発酵させて発電に活用する「フード・エネルギー・サイクル」など、環境に優しい再生可能エネルギーの体験も充実している。

「可能性エリア」では約30の様々なゲームが楽しめる

 「輝きエリア」では、天井から吊るされた無数のLEDと音がタマゴと連動し、「いのちの輝き」を表現。「ポストショー」では、「可能性エリア」の体験で触れた全てのエネルギーについて、図と解説で振り返ることができる。電力館係長の道法勇樹さんは「普段あまり考える機会のないエネルギーや電気について、自分事として捉え、帰宅後も考えてほしい」と話す。

「ポストショー」では「メインショー」での体験を踏まえた学びができる=8月4日、電力館内、田爪翔撮影

 エネルギー問題が深刻化する中、電力館は科学への興味と新しい電力の可能性を同時に育む貴重な学びの場となっている。 

(田爪翔)

関連記事

ピックアップ記事

  1. 関学柄のネクタイを締めて取材に応じる横山英幸大阪市長  弊部は6月4日、大阪市役所本庁舎で関…
  2. 新聞総部へのサインを見せるりょつさん=2月17日、F号館前、石岡孝憲撮影  関西学院…
  3. 本インタビューは2024年11月に行われ、4月1日発行の関西学院大学新聞866号に掲載されました。…
  4. 応援団総部による演舞の締めくくり=4月29日、大阪・関西万博会場内、田爪翔撮影  応…
  5. 関学OGの参加者からの質問に答える玉木氏=2025年1月27日、東京丸の内キャンパス、田爪翔撮影 …
令和6年能登半島地震関連報道
令和6年能登半島地震関連報道
ページ上部へ戻る