カテゴリー:ポプラ・日進月歩

  • (ポプラ)天然パーマの大学生は常々思う

    漫画「ミステリと言う勿(なか)れ」より、主人公の久能整(ととのう)は天然パーマの時々面倒くさい大学生 時には親切心で整の洗濯物を洗おうとした女の子を制止し「どうして拒否もオッケーも結構ですなんだろ、結構です」と拒…
  • (日進月歩)今の自転車事情を憂う

     11月1日に道路交通法が改正された。画面を注視しながらの自転車運転が罰則の対象に加わった。昨年の自転車事故件数は72339件で一昨年より23.5%増えている。今回の法改正は昨今の悪質な自転車運転に対する対抗策だ。この…
  • 学生のBeRealの使い方に対する問題提起

     若者の間でBeReal(ビーリアル)が流行している。ビーリアルとは2020年に登場したフランス発のSNSアプリだ。 ビーリアルは他のSNSと大きな違いがある。それは、1日1回ランダムな時間に全ての利用者に通知が…
  • 失われつつある選手ファースト

    7月26日から8月11日までの17日間、フランスのパリを中心に第33回オリンピック競技大会が開催された。約1万人ものアスリートが32競技329種目に出場し、世界中が熱気に包まれた。 今大会は史上最もSDGsへの取…
  • 奉安庫今も関学大に

     太平洋戦争が終結して78年、戦前や戦中の記憶が風化しつつあるが、戦前の遺跡はまだ各地に存在している。          戦前、日本では天皇皇后両陛下の肖像写真である御真影や教育勅語の謄本を保管する奉安庫(奉安殿…
  • (ポプラ)関学生は通学態度を改善すべきだ

     先日関西学院大学は、保証人に向けて成績資料と共に学生の生活態度に関する文書を送付した。  近頃関学生の通学態度が悪化し、周辺住民からの苦情が相次いでいる。苦情の内容は次の通りだ。道に広がって歩き、対向車が来ても…
  • (ポプラ)

     昨今、たびたび話題となる鳥獣被害。身近なところではカラスやイノシシによるゴミ漁りがある。関西学院大学のキャンパス内でもカラスによるゴミ漁りが問題化し、鳥獣対策を施したゴミ箱を設置する運びとなった。  鳥獣被害の…
  • (ポプラ)タブー視される「涙」を乗り越えるのは、発想の転換

     今年の春節は2月10日から17日の8日間だった。SNS上では「史上最大の春節」と話題になった。  春節は中国圏における旧暦の正月だ。神様や先祖への参拝、豊作を祈る行事に由来している。  春節期間中縁起を担…
  • 日進月歩 防災意識の欠如と被災経験の有無から生まれる差

     年明けを祝う元旦に大災害が日本を襲った。1月1日、石川県能登地方で最大震度7を観測する地震が発生した。多くの人々が被災し、避難生活を余儀なくされている。 日本は世界の中でも自然災害が多い国だ。2022年3月まで…
  • (日進月歩)新聞を読もう ネットニュースにはない魅力

     昨今、新聞の発行部数は年々減少しており「新聞離れ」が問題になっている。総務省が発表した「令和2年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」によると、新聞を毎日読んでいる大学生は1割足らずである。  …
ページ上部へ戻る