(マスターピース)映画「愛がなんだ」 名前のない関係性を切り取った名作

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

 この世界は「夫婦」や「恋人」といった枠からこぼれ落ちた、他人から認められない関係性であふれている。だが、世の中の多くの映画やドラマなどは「恋人」や「夫婦」といった名前のある関係性に焦点を当て、恋愛を美しいものとして描く。名前のない関係性はその影に隠れ、脚光を浴びることはない。

 「愛がなんだ」は、そんな名前のない関係性にスポットを当てた純愛映画だ。思い通りに進まない恋愛を軸に現れる登場人物の弱さや醜さ、葛藤などの人間的な部分を鮮明に描いている。映画の魅力ともいえる登場人物それぞれの自然で深い台詞は、映画のリアルな世界観をより際立たせている。

 「どうしてだろう。私はいまだにタナカマモルの恋人ではない」。映画の冒頭で、さえない男・マモルへの超絶な片思いを貫く主人公・テルコが嘆く台詞だ。どんなことよりもマモルを優先するテルコは、仕事も放り出してマモルの呼び出しに駆けつける。求められるままに身体を重ねるが、用が済むと夜中にひとり放り出されてしまう。そんなテルコからあふれる「どうしてだろう」は劇中で絶妙な切なさを醸し出す。上手くいかない辛さやもどかしさ、辛さ、すべてを含んだ「どうしてだろう」はそれ故に私たちの心を捉え、共感させてしまうのだろう。

 「幸せになりたいっすね」。テルコの親友・葉子に振り回される後輩・ナカハラが、泣きそうな顔で笑いながら発する言葉だ。葉子に軒並みならぬ想いを寄せるナカハラは、見返りを求めず一方的に葉子を想い続ける。しかし次第に、永遠に報われない自分の立場に疑問を覚え、葛藤する。幸せになれないと知りながら、想いを断ち切ることができないナカハラの「幸せになりたい」は切実に、私たちの心に迫る。

 「どうしてだろう。私はいまだにタナカマモルではない」。テルコの嘆きと共に映画は幕を閉じる。愛はいつの間にか執着へと姿を変え、もはや本人でさえもその正体が何かはわからない。けれど、そういった人間らしさこそが恋愛なのではないだろうか。恋愛は勝ち負けではなく、愛を深めるものだ。自分の信じる幸せを貫き、突き進もう。きっと、愛に正解なんてないのだから。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 2023-11-20

    楽しいキャンプを支える裏方 千刈リーダーズクラブ

     兵庫県三田市にある関西学院千刈キャンプを活動拠点とする関西学院大学宗教総部千刈リーダーズクラブ。…
  2. 2023-11-20

    (この学生に注目!)「関学大から世界のSDGs意識を変えたい」 高橋幸太郎さん

     「SDGsで学校を、そして日本を変えていきたい」。そう語るのは、関西学院大学法学部政治学科3年の…
  3. 2023-11-20

    オンライン上でOB/OG訪問、関学大「ビズリーチ・キャンパス」と提携

     関西学院大学は9月1日、株式会社「ビズリーチ」が運営するOB/OG訪問ネットワークサービス「ビス…
ページ上部へ戻る