タグ:体育会サッカー部
-
関西学生サッカーリーグは22日、後期第11節がヤンマーフィールド長居(大阪市東住吉区)であり、関西学院大は大阪体育大と0―0で引き分けた。大体大の3季連続のリーグ優勝が決まり、関学大は8試合を消化して勝ち点14の5位となった。
-
関西学生サッカーリーグは14日、後期第10節がサンガスタジアム(京都府亀岡市)であり、関西学院大は立命館大に1―2で敗れた。前戦に続き、2連敗となった。
-
「チームのために」その言葉を何度も繰り返した林部。フォワードとして得点することはもちろん、ボールをキープして時間を与えることや、前線からの守備でチームに貢献することを意識しているという。「大学に入ってからは、チームのためにどれだけできるかを考えるようになった」と変化を語った。
-
関西学生サッカーリーグは10月31日、後期第8節が堺市のJ―GREEN堺であり、関西学院大学は桃山学院大学に1―3で破れた。関学大の開幕からの無敗は5で止まり、後期リーグ戦で初黒星となった。
-
「攻撃時の組み立て」と「試合全体を通したゲームメイク」を武器とする新星ミッドフィルターが、関西学院大学サッカー部の門を叩いた。
-
関西学生サッカーリーグ1部リーグは24日、後期第7節が堺市のJ―GREEN堺であり、関西学院大はびわこ成蹊スポーツ大と1—1で引き分けた。関学大の開幕からの連勝は4で止まったが、5戦負けなしとなった。
-
高い守備力で対戦相手を抑え込む本山。去年の前期リーグ戦の立命館大戦が記憶に新しい。前半に退場者を出した関学だが、前半の先制点を10人で守り抜き、1—0で勝利。試合で本山は、立命館大に所属しながらJ1でもプレーする藤井智也と対峙した。相手のスピード溢れるドリブルにも懸命に対応し、無失点に抑えた。「J1でもプレーする選手に通用したことが、自信に繋がった」と振り返った。
-
「たくさんゴールを決めたい」。そう言って笑う船越には、まだあどけなさが残っていた。
-
関西学生サッカーリーグ1部リーグは18日、後期第6節が万博記念競技場(大阪府吹田市)であり、関西学院大が2—0で京都産業大を下した。関学大は開幕からの連勝を4に伸ばした。
-
「とにかく全力を出す。頑張るキャラなんで」。迷いなく答え、まっすぐにこちらを見る目は、トップチームでプレーしてきた自信に満ちていた。
ページ上部へ戻る
Copyright © 関西学院大学新聞 All rights reserved.