- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:連載
-
(この学生に注目!)アカペラ歌唱を通じて夢を描く「音楽で生きていきたい
高田育実さん(文学部2年)は多才である。小学5年生から競技かるたを始め、高校1年生でA級にまで上り詰めた。全国高等学校総合文化祭では3位に入賞するほどの実力を持つ。畳の上の格闘技と称される競技かるたで多くの経験を積ん… -
(タイムスリップ)啓明学院中学・高等学校教諭 前田慧一朗 「先生として、先輩として」
「自分も同じ啓明だったからこそ、伝えられることがある」 そう話すのは関西学院大学理工学部卒業で、啓明学院中学・高等学校教諭の前田慧一朗さん(27)だ。前田さんは数学の教鞭を執っており、自身も同中学・高等学校の… -
(この学生に注目!)「自分にできることをしたい」 ネパールの子供たちにとって本当に必要なものを
昨今話題になっている教育格差。この問題に取り組んでいる総合政策学部2年池田芽依さん(20)に話を聞いた。 池田さんは三田キャンパスで活動する学生団体、CLUB GEORDIE(クラブ ジョーディ)に所属してい… -
(おすすめのお店探し隊!)仁川スタミナらーめん アブラカラメ スタミナラーメンで人々を元気に
阪急仁川駅から徒歩1分ほどにある「仁川スタミナらーめん アブラカラメ」は2022年10月にオープンした。店主の上原沙織さん(45)は「関西にはスタミナラーメンの店があまりないためチャレンジしたい」という思いで店を開い… -
(マスターピース)『この世の喜びよ』 井戸川射子〈著〉
2023年1月19日、東京の帝国ホテルにて記者会見が行われた。第168回芥川賞、直木賞受賞者の記者会見。喜びを語った一人、井戸川射子さん(35)は関西学院大学社会学部の卒業生だ。小説「この世の喜びよ」で芥川賞を受賞し… -
(教授の背中)経済学部 安岡匡也教授 「社会保障をスムーズに利用できるように」
関西学院大学経済学部の安岡匡也教授は、年金や子育てといった社会保障制度が抱える問題について研究している。具体的には、年金や子育て支援策、少子化に伴う様々な問題を扱う。 大学時代には、年上の人と接する機会が多く… -
(部室だより)体育会カヌー部 「水上のF1」 目指す日本一
関西学院大学体育会カヌー部は現在1年生13人、2年生7人、3年生13人の計33人が所属している。長期休み期間は火曜日から木曜日と土日の週5日練習があり、授業期間は月曜日以外の曜日に練習がある。 -
(この学生に注目!)「古着にはストーリーがある」 憧れのブランドで働き自らも古着を販売 兎田豪さん
「古着にはストーリーを感じることができ一点ものの美しさを持っている」。古着の魅力を語るのは文学部3年生の兎田豪さん(21)。兎田さんは兵庫県西脇市にある播州織の洋服を制作するブランドtamaki niime(タマキ ニイメ)で働きながら、自らも古着を関西各地の業者から卸し、オンラインやイベントで販売している。 -
(マスターピース)イラストだから覚えられる 日常生活や仕事で使う英単語1200
著者の石井辰哉さん(53)は、関西学院大学文学部卒。高校・大学、一般企業で講演を行いつつ、自身で設立した語学教室「TIPS English Qualifications」で日々受講生に英語を教えている。 本書… -
(タイムスリップ)漫画家 竹内良輔さん 「子供の頃の延長だからこそ」
1980年代から90年代前半は「ジャンプ黄金期」と呼ばれた時代。集英社発行の週刊少年ジャンプは時に500万部以上の売り上げを記録し、多くの子供たちが漫画家に憧れた。関西学院大学経済学部卒業で、現在漫画家として活躍する竹内良輔さんもその一人だ。