(部室だより)「女声合唱で革命を」関西学院ウィメンズ・グリークラブ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

 「合唱は形として残らない。だからこそその一瞬のために頑張っている」

 そう語るのは関西学院ウィメンズ・グリークラブ指揮者の長尾唄歩さん(文学部4年)だ。

 関西学院グリークラブの男声合唱団は全国的に活躍しており、長い歴史を誇る。しかし、関西学院グリークラブは男声合唱団だけではない。

 2015年、男子校だった関西学院高等部が共学化した。高等部出身の女子学生の大学進学に伴って誕生したのが関西学院ウィメンズ・グリークラブだ。現在14名で活動しており、パートはソプラノ、メゾソプラノ、アルトの三つに分かれている。

 長尾さんは「練習を重ね、みんなで一つの音楽を作り上げていくのが合唱の魅力」と話す。楽しい活動を目指し「練習を始める際には、一緒にラジオ体操・ストレッチング・ダンスを通して体という楽器を起こす」という。

 「人数と練習日数が少ないのが悩み。短い期間でクオリティを上げるために頑張っている」と長尾さんは述べる。

 ウィメンズ・グリークラブは「女声合唱で革命を」をスローガンに部の知名度を上げるために、なにより自分たちが音楽を楽しむために精進し続ける。(金鼎)

ヌーンコンサートでの関西学院ウィメンズ・グリークラブの様子=2023年5月18日、関西学院大学西宮上ケ原キャンパス、林昂汰撮影 

関連記事

ピックアップ記事

  1. 1995年1月17日午前5時46分、淡路島北部を震源とする「阪神・淡路大震災」が発生した。神戸市や…
  2. 黒原選手へのインタビューの様子=2024年11月10日、広島東洋カープ大野寮、川田恵里花撮影 …
  3. イルミネーションに照らされる時計台=11月3日、西宮上ケ原キャンパス中央芝生、山本一貴撮影 …
  4. 第4回能登半島地震現地ボランティア  能登半島地震現地ボランティアは関西学院大学ヒューマ…
  5.  ミーティングの様子(左から中村稔、中川暢三、大沢芳清、清水貴之、稲村和美、斎藤元彦)=2024年…
ページ上部へ戻る