- Home
- 過去の記事一覧
関西学院大学新聞総部一覧
-
- 2024/6/25
- ニュース
安全性と利便性の両立を目指す関学のICT導入
関西学院は今年の3月からSlack(スラック)、Box (ボックス)、Zoom (ズーム)、Okta (オクタ)を全学導入した。 関西学院情報化推進機構は2027年の導入完了を目標にICT環境の整備に取り組んで… -
- 2024/6/21
- ニュース
学生が集まれるシンボルに 文学部学生控室リニューアルオープン
文学部学生控室の様子=2024年6月10日、文学部学生控室、宮嵜結女撮影 関西学院大学文学部棟の学生控室は4月4日、リニューアルオープンした。 以前の学生控室は古びた掲示板や机、椅子があるだけの殺風… -
- 2024/6/20
- ニュース
唯一無二の南国感 Cafe Sugar Sol
Cafe Sugar Solの様子=Cafe Sugar Sol、2024年2月28日、森友紀撮影 阪急仁川駅近くにある色鮮やかで目を引く外観の「Cafe Sugar Sol」は2023年10月にオープ… -
教授の背中 メディアの社会における役割とは メディア・コミュニケーション学研究
阿部教授の写真=本人提供 関西学院大学社会学部の阿部潔教授はメディア・コミュニケーション学を研究している。メディア・コミュニケーション学とは、メディアが社会で果たす役割について研究する学問だ。 阿部教授… -
-
(ポプラ)タブー視される「涙」を乗り越えるのは、発想の転換
今年の春節は2月10日から17日の8日間だった。SNS上では「史上最大の春節」と話題になった。 春節は中国圏における旧暦の正月だ。神様や先祖への参拝、豊作を祈る行事に由来している。 春節期間中縁起を担… -
- 2024/3/13
- 日進月歩
日進月歩 防災意識の欠如と被災経験の有無から生まれる差
年明けを祝う元旦に大災害が日本を襲った。1月1日、石川県能登地方で最大震度7を観測する地震が発生した。多くの人々が被災し、避難生活を余儀なくされている。 日本は世界の中でも自然災害が多い国だ。2022年3月まで… -
- 2023/11/20
- 日進月歩
(日進月歩)新聞を読もう ネットニュースにはない魅力
昨今、新聞の発行部数は年々減少しており「新聞離れ」が問題になっている。総務省が発表した「令和2年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」によると、新聞を毎日読んでいる大学生は1割足らずである。 … -
- 2023/9/29
- ポプラ
(ポプラ)進む高齢化 自分のスキルで老後を守る
2023年9月18日は国民の祝日の一つである敬老の日である。老人を敬愛し、長寿を祝う日として広く知られるこの祝日。実は、「一般国民に対して自らの老後に対する自覚を与える」という趣旨も含んでいる。高齢化が急速に進む今、… -
- 2023/6/28
- 日進月歩
ChatGPTの弊害、AIに依存しない「考える」能力を
生成AIの活用法を間違え、大きな失敗を犯してしまう事態が発生した。アメリカニューヨーク州で民事訴訟を担当していた弁護士が、準備書類に存在しない判例を記載し、提出してしまったのだ。書面の作成から、記載した判例の真偽確認…
お知らせ
-
2025/6/22
【活動報告】神戸新聞社記者の方による勉強会を実施しました(2025/06/20) -
2025/4/25
2025年度部活動説明会実施について -
2025/1/13
令和7年度関西学院大学新聞総部役員人事 -
2025/1/1
【2025年】新年のあいさつ -
2020/5/13
活動は神戸新聞でも
プレスリリース
-
2025/5/13
関西学院大学新聞神戸三田取材班SNSの設立について -
2020/11/12
新聞総部では記事を書かない部員も募集します -
2020/10/30
関西学院大学新聞の最新号を無料でお送りします -
2020/10/3
関西学院大学新聞総部の新型コロナウイルス対応について