- Home
- 関西学院大学新聞総部
関西学院大学新聞総部一覧
-
- 2023/11/20
- 日進月歩
(日進月歩)新聞を読もう ネットニュースにはない魅力
昨今、新聞の発行部数は年々減少しており「新聞離れ」が問題になっている。総務省が発表した「令和2年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」によると、新聞を毎日読んでいる大学生は1割足らずである。 … -
- 2023/9/29
- ポプラ
(ポプラ)進む高齢化 自分のスキルで老後を守る
2023年9月18日は国民の祝日の一つである敬老の日である。老人を敬愛し、長寿を祝う日として広く知られるこの祝日。実は、「一般国民に対して自らの老後に対する自覚を与える」という趣旨も含んでいる。高齢化が急速に進む今、… -
- 2023/6/28
- 日進月歩
ChatGPTの弊害、AIに依存しない「考える」能力を
生成AIの活用法を間違え、大きな失敗を犯してしまう事態が発生した。アメリカニューヨーク州で民事訴訟を担当していた弁護士が、準備書類に存在しない判例を記載し、提出してしまったのだ。書面の作成から、記載した判例の真偽確認… -
- 2023/6/23
- ポプラ
(ポプラ)不正転売の違法性
今年3月にワールド・ベースボール・クラシック(WBC)が開催された。日本では大谷翔平を筆頭にトッププレーヤーが集結。14年ぶりの優勝に日本中が熱狂した。 輝かしい活躍の裏で、チケットの不正転売が行われていたこ… -
(ポプラ)過去の災害からの学び 二次災害を防ぐには
筆者が小学生だった2011年3月11日、東日本大震災が起きた。授業中、先生が教室にあるテレビをつけた。その時に映った津波で流れる家屋や、ひび割れた道路の様子が今でも頭の中を離れない。福島第一原発事故を含め、災害がもた… -
- 2023/4/7
- ニュース
新4年生の半数以上が クラブ・サークルに無所属
大学入学当初からコロナ禍で大学生活を制限されてきた3年生の現状がデータとして浮き彫りになりつつある。 関西学院大学は2月20日、昨年の夏に実施した学生生活調査の結果を発表した。調査では3年生の半数以上がクラブ… -
(日進月歩)増える公園 消える遊具 脅かされる位置づけ「すべての地域住民のための場所」
鉄棒、シーソー、ジャングルジム、砂場。公園といえばこれらの遊具を思い浮かべる人が多いのではないか。昨今、徒歩で行ける身近な公園から踏み板式ぶらんこ、すべり台など一部の遊具が消えつつある。 全国の公園数は増加傾… -
(日進月歩)教育現場で導入進む電子端末 相次ぐ故障 利用法の見直しを
近年、学校教育に学習用電子端末が導入されている。2021年時点で関東1都6県では5割を超える学校がタブレットやパソコンを貸与している。順調に導入が進んでいるが、生徒が端末を壊してしまう回数が想定よりもはるかに多いよう… -
(日進月歩)大学ファンド 期待と不安
5月18日、参議院本会議において、与党などの賛成多数により「国際卓越研究大学の研究及び研究成果の活用のための体制の強化に関する法律案」が可決、成立した。国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)に設置された10兆円規… -
(日進月歩)不正薬物への意識見直しを
昨年大麻で検挙された大学生は全国で219人となり、5年前の約5倍。国内の薬物乱用検挙者数は減少しているが、大学生の大麻関連の検挙者が増加している。
ピックアップ記事
-
2023/9/15
「早く安くおいしい」鉄鍋Kitchenの魅力の秘密鉄鍋Kitchenが2023年4月3日、西宮上ケ原キャンパスのH号館1階にオープンした。鉄鍋を使… -
2023/9/15
(教授の背中)法学部善教将大教授 データで政治を解き明かす関西学院大学法学部政治学科の善教将大(ぜんきょう・まさひろ)教授は、政治行動論を専門とする政治学… -
阪急仁川駅前に日本初の生ベーグル専門店「Bagels!」が2023年4月にオープンした。関西学院…