アメフト・ライスボウル 関学大は後半失速、オービックに敗れる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

 アメリカンフットボールの日本選手権、ライスボウルは3日、東京ドームであり、関西学院大(学生代表)は18—35でオービック(社会人代表)に敗れた。19年ぶり2度目の日本一はならなかった。

 関学大は第1クオーター(Q)、RB前田公昭(3年)がエンドゾーン手前から駆け抜け先制タッチダウン(TD)。オービックに2本のTDを許し、逆転される。

 第2Qには、RB三宅昂輝(4年)が84ヤードを独走しTDを決めるビッグプレーで流れを取り戻した。前半は両者の攻防が激しい展開となり、関学大は社会人王者を相手に引けを取らないプレーを見せた。

 後半はオービックが関学大オフェンスに適応。関学大は第3Qには14失点、第4Qには7失点を喫した。試合終盤には前田がTDをもぎ取るも、そのまま試合が終了。社会人の実力を見せ付けられる形となった。

 関学大の大村和輝監督(49)は「一対一の実力差や自分たちのアジャスト(適応)ミスが出てしまいました」と肩を落とした。

 RB鶴留輝斗主将(4年)は「詰めの甘さが出た。良かった流れを自分たちで切っていた」と厳しい口調で振り返った。

 アメフトを大学で引退すると表明したQB奥野耕世(4年)は試合終了と同時に涙を見せた。「小1から16年間やってきた。寂しさを感じる。不自由なくアメフトをやらせてくれた両親に、感謝している」。今後のアメフトとの関わり方を問われると「アメフトで学んだことを生かしつつ、何らかの形でアメフトと関わりたい」と誓った。

 来シーズンに向けて、大村監督は「1、2年生は、ポテンシャルの高い選手が多い。新型コロナの影響で予定がどうなるか分からないが、彼らに経験を積ませてあげたい」と意気込んだ。 (柴崎辰徳)

第2Q、パスの構えからスクランブルをする関学大のQB奥野耕世(右)=3日午後、東京ドーム、柴原誠撮影
第1Q、先制のTDを決めたRB前田公昭(中央)=3日午後、東京ドーム、柴原誠撮影

関連記事

ピックアップ記事

  1. 本インタビューは2024年11月に行われ、4月1日発行の関西学院大学新聞866号に掲載されました。…
  2. 応援団総部による演舞の締めくくり=4月29日、大阪・関西万博会場内、田爪翔撮影  応…
  3. 来場者を出迎えるミャクミャクの像=5日、会場内東ゲート付近、田爪翔撮影  2025年…
  4. 関学OGの参加者からの質問に答える玉木氏=2025年1月27日、東京丸の内キャンパス、田爪翔撮影 …
  5. 1995年1月17日午前5時46分、淡路島北部を震源とする「阪神・淡路大震災」が発生した。神戸市や…
ページ上部へ戻る