マナーを守って美しく ~学内喫煙所問題~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

 本学では、喫煙者と非喫煙者が共存する「分煙」の方針をとっている。しかし、昨今の状況を見ると、本当に実現できているかには疑問が残る。

 西宮上ケ原キャンパスの学生は、B号館前の屋内喫煙所や図書館横、商学部棟前の喫煙所を目にすることがあるだろう。そこでは、指定の場所以外で喫煙する学生や、散乱する吸い殻が見受けられる。

 学生課の山岡靖明さんは「喫煙所以外で喫煙する学生には、見かけ次第注意をしている。しかし、喫煙はマナーやモラルの話であり、学生が指導されるべきことではないのでは」と苦言を呈する。喫煙については、すでに義務教育や高校の間で学んでいるはずだ。煙草の副流煙には有害物質が含まれており、その被害は周りの人も受ける。20歳を超えて、大人の一員であるのにもかかわらず、他人の迷惑についても考えるよう叱られるのは、大人として恥ずかしいことではないか。

 一方で、喫煙所の数と規模が年々縮小しており、スペースが足りないため周辺で吸っているという声も聞く。確かに、学内喫煙所のスペースは狭い。休み時間になると、肩をぶつけながら喫煙をしなくてはならない。だからと言って、喫煙所外で吸っていいという理由にはならない。

法学部学生自治会では、B号館の喫煙所周辺の吸い殻清掃を行っている。目に見える形で清掃を行っている間は、喫煙者も屋内で喫煙してくれるそうだ。「学生が大学側へ要望を出すなら、まずは自分たち自身がルールを守ってほしい」会長の福森啓司(法・3)さんはそう語った。

また、非喫煙者からの声ばかり届き、喫煙者からの意見がほとんど聞こえてこないのも問題である。学長室の細間椋さんは「昨年度は学生の喫煙マナーについて、多くの非喫煙者から意見が寄せられた。喫煙者も規制に文句を言うのだけではなく、自分たちも『こうだったら気持ちよく喫煙できる』といった意見を出してほしい」と話した。

この問題は、大学がただ規制をすれば終わる問題ではない。喫煙者全員が自覚を持ち、取り組むべき問題だ。法学部学生自治会のように、真剣に問題に向き合っている学生もいる。喫煙者と非喫煙者が共存のためにも、まずは自分の行いを振り返り、どうするべきか考えてほしい。

関連記事

ピックアップ記事

  1. 2024-10-11

    日本人学生派遣数関学大が第1位に その要因とは

     ネブラスカ大学オハマ校の英語中期留学に参加した学生の写真=CIEC提供   関西学院大学は…
  2. 2024-10-11

    実際的な学習機会を カンボジア勉強会開催

    勉強会中の様子=8月13日、JICA関西(独立行政法人国際協力機構関西センター)、松浦颯太郎撮影 …
  3. 2024-10-11

    「荒れる成人式」が民俗学?社会学部長編『現代民俗学入門』

    社会学部長の島村恭則教授=本人提供  民俗学と聞いて、何を思い浮かべるだろうか。多くの人は古…
ページ上部へ戻る