ありのままの自分でいるための「避難場所」はいつも側に

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

 「同性の恋人との関係を大学でもオープンにしたいけれど怖い」

 「大学に入った区切りで自身の性について周りに話すべきなのか」

 これらは「Save Queer From Suicide」という団体に寄せられたクィアである関西学院大学の学生の声だ。

 クィアとは、性的マイノリティや既存の性のカテゴリーに当てはまらない人々の総称である。現在、クィアの自殺率の高さは世界的な問題になっている。一方、日本国内でその問題に対する具体的な取り組みや言及は少ない。 

 「Save Queer From Suicide」はクィアの自殺志望者の逃げ場所として2019年7月からSNS上で活動している。立ち上げたのは西村空さん(20)だ。運営のすべてを西村さん1人で行い、相談者にとって安心できる環境を保障している。

 主な相談者はクィアである当事者やその家族。この活動の意義は当事者が「答え」を出すことではない。心の中にある悩みを他者に話すことで、一度悩みを客観視する。その機会が、多くの人の避難場所としての役割を果たす。

 西村さんは「活動時は『クィア』や『LGBTQ』という言葉の意味理解だけにとどまらせないことを大切にしている」と話す。

 クィアもLGBTQも食の好みの差と同じ。適度な距離感で干渉しすぎないことが、クィアにとっての「生きやすさ」につながる。感情に答えを見つけようとせずに、「受け止める」と「受け流す」のバランスを保つ。それが、「ありのままの自分でいられる社会」を作るための第一歩となる。 (山本紗佑里)

西村空さん(20)=2023年7月31日、ハーベストの丘、 山本紗佑里撮影 

関連記事

ピックアップ記事

  1. 本インタビューは2024年11月に行われ、4月1日発行の関西学院大学新聞866号に掲載されました。…
  2. 応援団総部による演舞の締めくくり=4月29日、大阪・関西万博会場内、田爪翔撮影  応…
  3. 来場者を出迎えるミャクミャクの像=5日、会場内東ゲート付近、田爪翔撮影  2025年…
  4. 関学OGの参加者からの質問に答える玉木氏=2025年1月27日、東京丸の内キャンパス、田爪翔撮影 …
  5. 1995年1月17日午前5時46分、淡路島北部を震源とする「阪神・淡路大震災」が発生した。神戸市や…
ページ上部へ戻る