なじみの時計台をデザインに 風景印

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

 甲山を背に建つ時計台。その前には梅の花が咲く学園花通りが延びる。関西学院大学正門前にある関西学院前郵便局の風景印のデザインだ。

 風景印は、郵便局にゆかりのある風景や名所を描いた消印のことで、神社仏閣の御朱印のような位置付けだ。

 2013年まで、関西学院前郵便局の風景印に時計台のデザインはなかった。局名を「西宮上甲東園」から「関西学院前」に変えるのに合わせて、現局長の森田良さん(56)が風景印に時計台を加えようと動いた。

 局名を変えたのは、利用者の認識と局名とが一致していないことが多々あったからだという。「『西宮上甲東園郵便局です』と電話口で言っても関学前の郵便局のことだとすぐに分かってもらえず、初めて来る人もたどり着くのに苦労していた。皆さん『関学正門前の郵便局』と認識しているから」と森田さん。

 変更後のデザインは好評で、同大学卒業生の中には、結婚式の招待状を送る際に押印を頼む人もいるという。また、各地の風景印を集める収集家からも「関西学院前郵便局の風景印は素敵なデザインだ」という声がある。

 森田さんは「関学関係者にとってなじみのある時計台をデザインに加えて初めて、関西学院前郵便局の風景印として完成したと思う。時計台を入れて良かった」と話す。

 風景印は、所定の料金の切手を貼ったはがきや封書を窓口に直接持って行って希望するか、郵便局宛てに送ると押してもらえる。(吉永美咲)

関西学院前郵便局の風景印。甲山、時計台、梅林が描かれている。
風景印を考案した森田良局長=関西学院前郵便局、吉永美咲撮影

関連記事

ピックアップ記事

  1. 2023-3-21

    阪神・淡路大震災と関学 「ボランティアはイマジネーション」 他者への想像 支援広がる

     震災の被害と学生支援 1995年1月17日午前5時46分に起きた阪神淡路大震災で、関西学院…
  2. 2023-3-10

    (マスターピース)『この世の喜びよ』 井戸川射子〈著〉

     2023年1月19日、東京の帝国ホテルにて記者会見が行われた。第168回芥川賞、直木賞受賞者の記…
  3. 2023-3-10

    「憧れ」から「かなえる」ものへ 社会学部3年 田中友梨奈さん

     幼少期から続けているエレクトーン、コンテスト前に捻挫してしまった際には割り箸で指を固定しながら演…
ページ上部へ戻る