書道パフォーマンス ハワイでも—文化総部書道部

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

 チームで音楽に合わせて巨大な紙に書道をする書道パフォーマンスを今年、文化総部書道部が始めた。初舞台は3月に米ハワイで行われたホノルルフェスティバル。以降、学内を中心に活動の場を広げている。

 「高校では書道パフォーマンスをしていて、大学でもやりたいと考えていた」と部長の荒木美咲桃(みさと)さん(国・3)。昨年11月に旅行会社のJTBからホノルルフェスティバルでパフォーマンスの提案を受け、初舞台が決定した。神戸三田キャンパスで活動するフラダンスサークル「マハロ」とコラボし、フラダンスの音楽に合わせた書道パフォーマンスと書道体験のブースを出した。「初めは人数が集まらず諦めかけたが、やりたいと言ってくれた部員のおかげで頑張れた。マハロさんとも協力し、なんとか出場することができて嬉しかった」と振り返った。

 出演するイベントのコンセプトに合わせて書く文字を相談し、全体の構成も部員が行っている。「書道は堅いイメージがあると思うが、書道パフォーマンスを通じて払拭できれば」と荒木さん。今年の新月祭でK.G.AWARD’19にも出場し、優勝したことについては「書道パフォーマンスを初めて1年の成果が出て嬉しい」と話した。

 同部は今後もパフォーマンスを行う。次は来年1月4日に阪急西宮ガーデンズで開催される「ガーデンズコネクト新春書初めパフォーマンス」で書道パフォーマンスを披露する。本館1階フェステイバルガーデンで、午前11時から。

新月祭の「K.G.AWARD’19」で書道パフォーマンスを披露し、優勝した=11月3日、西宮上ケ原キャンパス
国際学部の木本ゼミの学生でつくる「日本酒振興プロジェクト」が主催したイベントでも書道パフォーマンスを披露した=11日、西宮上ケ原キャンパスの関西学院会館

関連記事

ピックアップ記事

  1. 1995年1月17日午前5時46分、淡路島北部を震源とする「阪神・淡路大震災」が発生した。神戸市や…
  2. 黒原選手へのインタビューの様子=2024年11月10日、広島東洋カープ大野寮、川田恵里花撮影 …
  3. イルミネーションに照らされる時計台=11月3日、西宮上ケ原キャンパス中央芝生、山本一貴撮影 …
  4. 第4回能登半島地震現地ボランティア  能登半島地震現地ボランティアは関西学院大学ヒューマ…
  5.  ミーティングの様子(左から中村稔、中川暢三、大沢芳清、清水貴之、稲村和美、斎藤元彦)=2024年…
ページ上部へ戻る