
「高額報酬!即日振込!日給5万!」最近このような広告を見たことはないだろうか。サークルや授業の友達など身近なところから知らないうちにマルチ商法や闇バイトの危険は近づいている。
そのような現状を受けて学生課は、学生が事件に巻き込まれないように、kwic内のキャビネット「学生活動支援機構―学生生活で気を付けておきたいこと」などを通じて学生に警戒をするよう呼び掛けている。今回は学生課職員である富永展弘さんに詳しく話を聞いた。
「直接学生課に来ることも数件あるね」と、実際こうした事例に関する相談が少しずつ大学にも寄せられている。
近年では、ローンを組まされてオンラインカジノやFX(外国為替証拠金取引)への投資、転売のために高額なスマートフォンの購入を強要されるといった手口も増えており、大学も警鐘を鳴らしている。
被害者の特徴を尋ねると、主に二つを挙げた。一つ目は、お金が欲しいから話だけでも聞こうという人。このような人には、簡単な儲け話が魅力的に聞こえるそうだ。そして、押されて断る勇気がない人。相手の勢いそのままについ手を出してしまう人も多い。
実際、「最初は軽い気持ちで説明会に行っただけなのに、帰る頃には高額な商品を購入させられていた」というケースもある。
富永さんは「簡単に儲かるなんていう甘い話はない。騙されてしまった人は被害者だけじゃなく、加害者にもなりうる」と特殊詐欺に関わる受け子や出し子として利用され、逮捕される若者も少なくないことを強調した。
学生課は「確かな知識」と「断る勇気」を身につけることが何より重要だと訴える。そして、誘われた時や迷った時は、決して一人で判断せず、信頼できる大人や友人に相談することが大切だ。
(佐藤朝陽)


















