学内ネットワークでLINEの電話機能 利用可能に

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

 情報化推進機構は、3日、キャリア回線が利用できない場合や、予期せぬ事態に備えるためのバックアップ手段として、学内ネットワークにおいて主要なコミュニケーションアプリによる通話利用が可能にすることをポータルサイト「kwic」で発表した。

 対象となるアプリは「LINE」「FaceTime」「WhatsApp」の3種類。これにより、緊急時やキャリア回線に不具合が生じた際でも、学内から安定した通話環境を確保できるようになる。

ただし、利用にあたってはいくつかの注意点がある。学院のネットワークは学術情報ネットワークSINETを利用しており、教育・研究活動やそれらに関連する連絡、支援業務を目的とした利用が原則だ。また、通信量が著しく増加した場合には、教育・研究活動への影響を避けるため、利用を制限する場合がある。

さらに、不正アクセスなどセキュリティリスクへの対応のため、各アプリは常に最新版を使用することが推奨されている。

今回の対応により、学生や教職員は学内での連絡手段を柔軟に確保できるようになり、教育・研究活動の安心感が一層高まることが期待される。 (越智優介)

関連記事

ピックアップ記事

  1.  情報化推進機構は、3日、キャリア回線が利用できない場合や、予期せぬ事態に備えるためのバックアップ…
  2. 関学柄のネクタイを締めて取材に応じる横山英幸大阪市長  弊部は6月4日、大阪市役所本庁舎で関…
  3. 新聞総部へのサインを見せるりょつさん=2月17日、F号館前、石岡孝憲撮影  関西学院…
  4. 本インタビューは2024年11月に行われ、4月1日発行の関西学院大学新聞866号に掲載されました。…
  5. 応援団総部による演舞の締めくくり=4月29日、大阪・関西万博会場内、田爪翔撮影  応…

アーカイブ

令和6年能登半島地震関連報道
令和6年能登半島地震関連報道
ページ上部へ戻る